スキップしてメイン コンテンツに移動

背骨、脚骨

ヨガ的、解剖学的なことをあまりブログでアップしていなかったので載せます。
ヨガをするに辺り、色々な解釈や視点があり、解剖学と現代医学と東洋思想と私の考えを含んだオリジナルのものです。
ヨガは、内観をする事でヨガでいうプラーナ、東洋思想でいう氣、生命のエネルギー、それらが呼吸と共に行う事によって整うとされています。流れがよくなり、滞りや詰まりが無くなります。
内観と言うと難しいかもしれないけれど、表面的なポーズや見た目、カタチに捉われるのではなくて、身体の内側、内蔵やお腹の状態、呼吸しているときの肺の動きや、みぞおち、さらには外側、空間、環境、何となく感じるもの、良い感じ、何となく嫌な感じ、その場の持つもの等、身体全体を通して感じるものです。



私たちの祖先の祖先の祖先...、魚類は手脚がありません。四肢がなく、背骨だけで水中を移動しています。
そこから四肢が生えてきました。両生類、哺乳類となっていきます。
背骨は生命の起源とされる、身体の中心。
背骨の中は脊髄が通り、血液も流れ、自律神経が並列して通っています。


背骨が精神とつながっている、と言われ、自律神経とチャクラも関連しているといわれます。
脳が司令塔とすれば、背骨は根幹となりパスをつなぐ重要な部分です。根幹から末端へと指示します。
リラックス系のヨガは、あおむけ、うつ伏せなど大地と根ざしてつながり、地に近い形で行うポーズが多く動物の名前のポーズが多いです。
座位のポーズ、前屈、後屈、捻り、上下の伸び縮み等あらゆる背骨の方向性、展開をしてゆきます。脚へのアプローチもしていますが、主に背骨に働きかけています。







そして、ヒトは猿人類、私達の祖先である猿から人間、ヒトへと進化します。
手を使う事によって大脳新皮質が発達して人間になった、ともいわれています。
四肢であった脚が四足から二足になり前脚から手へと変わります。
他の動物と異なる点は、人間の脚は二足であるということ。
二足の脚を使ってこそ、人間です。
ですが、二足歩行は腰に負担が掛かり、立つ事でさえ不自然さがうまれ不合理です。人間はもともと不自然な動物。
それでも人間は人間であり、立つ事を決断しました。



ヨガはその不自然さからバランスをとる為、色々なことやポーズをします。
リラックス、ほぐし、癒し、心身の関係性、ここでは身体面の視点からになりますが、背骨をまず柔軟に動かします。
その後、立位のポーズへ。
脚を使い、力強く、たくましく人間らしい、しなやかなポーズをすると良いです。
立位のポーズは、戦士のポーズ、英雄のポーズ、ダンサーなど、ポーズの名前に人間が出てきます。
段階を追ってポーズをしてゆき、自分に適わせてあたらしいポーズを取り入れてゆくこと、それは自然と求めるように、やりたくなってきます。そこに強制も強要もありません。心の準備もあります。生命や自然はゆっくりと進みます。



癒されたら、次は自分の脚で立って、力強く生きてゆく。
人間の成長と一緒のようです。
愛し癒され、自立してゆく。そうヨガは教えてくれます。







このブログの人気の投稿

No,thanks

No , thanks. 良い言葉だな。 ずっと Yes マンだった。 ホテルマン経験もあるし、お客様に対してノーは言わない。というか言えない。 ほぼ 100% に近い、 Yes ! 子供の頃からノーと言えない子供だった。 人生の中でいつも苦しかったり悩んだり した時期は ノーと言えない煩わしさだったかもしれない。 日本人の気質もあるけれど、 受け身な方だし、 割りと自分以外の意見も柔軟に受け止められてしまう。そんな考えもあるのね、って。 他人に流されてしまう事もあって、 自分の意見や意思を見失ってしまうこともあった。 自分を見失っちゃう奴。 他人に迷惑掛けたくない、 私が耐えればいい、良い子ちゃんになってた。 でも、それで周りの人は喜ぶはずない。 だって本人の意思と違う。 不満、無意識の内に潜在的に溜まってゆく。 それが破裂する。 子供の頃友達の誘いを断れなかった。 遊びたい時もあったけど、たまに家で一人で自分の時間を過ごしたかった。 部活の陸上は総体で気持ちが切れてほとんど私の中で終わってた。 体を動かすのは好きだったけれど、 大学で何を学びたいのか、分かっていなかった。 応諾するのは案外得意な方で、 ノーと言える様になるのが、私の課題 人生において大事な場面でいつも、 イイヒト が顔を出す ... 私の生命の赴くままに、自分の心に素直に生きてゆきたい。 いいえ、私は◯◯です、違う、それは要りません、結構です、これがしたいんです。 堂々とさらりと軽やかに言いたい。 No , thanks 良い言葉だ。

ヨガ、自然、いのち

今年の元旦に泣いた記憶があります。 涙もろく喜怒哀楽どんな場面に於いてもよく泣きます。 今年、周りの友達にも先輩にも妹にも知人にも赤ちゃんが産まれました。 新しい生命の誕生。 赤ちゃんは泣く事が仕事で言葉に出来ない事を泣いて必死に伝えようとします。 赤ちゃんを見る度に、今縁あって出逢えた体操教室に通うすくすくと育っている子どもたちのことを想い幸せを願います。 より良い社会を創り、渡したい思いと未来の社会に貢献してくれるであろう子どもたちの成長を祈ります。 前職はどちらかというとご年配の方と多く接してい たので人の一生について今、学んでいます。 ひととの出逢い、運命はきっかけとなり人生を大いに変えていきます。 今年は自分自身を産まれたばかりの赤ちゃんのように感じていました。 ヨガも幼児児童体操も一から始めた私はまるで赤ちゃんのようにまだヨチヨチ歩きの状態。 初めてのものを見て、真似て、自分のものにしていく。 様々な情報を感覚や体感から取り込み、知識を知恵として実行、実践する一歩手前。 まだ何も形に出来ていないけれど初めて出逢うことに感動し、驚き、楽しんでいる。それは子どもと同じです。 ヨガで身体の感覚が大きく変わりました。 身体での体感、実感であるので言葉で上手く表現することは難しいです。 それでもあえて言葉にすれば空気の密度が濃くなったという感じ。言い方を変えると、 世界が色濃くなった、空気が吸い付くような感じ、地球の地面、地とつながっている、緑が濃い、世界の彩りが鮮やか、 自然とつながっている。 こんな風な不思議な表現になります。 この感覚を知らなければ、ずっと一生体感としては気付けなかったかもしれないです。 やはり 現代の暮らし、生活の中では人は自然と遮断されています。切り離された存在になってしまう。比べてしまうと以前は自然と繋がっておらず取り残されたように宙に浮いてる感じだった、とも思えました。 身体の実感があまりにも少ない。電子機器の影響や身体の能力が衰え機能が低下している為に不自然で異常な状態になっているのかもしれない。 ヨガをして身体で感じ得ました。 釈尊やヨガを伝承してくださった偉大なる方々の言わんとする事が、頭で知識として理解していた事が、あぁ、こういうことなのかもしれないと身体で分かったような気がしました。 それ以来、自然のことを思うようになり、考...

ヨガと日本人

ヨガは約4500年前から歴史が始まっています。 人間にとって必要なものでなければ淘汰され失くなっていたでしょう。 私は日本人ではありますが、インドが起源とされているヨガに出逢えて、身体を通し歴史を学んでいます。 国境や国籍や人種や異性の違いを越えて善き事は拡がっていきます。 時代の流れ、背景とも関わりながら、ひとの身体も心も育まれてゆくのだろうと実感する事がありました。 第二次世界大戦が終結し、平和と代償に日本は失ったものがあると思います。 戦争を論ずる言葉で『その国の歴史、文化を奪えば征服できる』と偉人が言っていますが、日本もそれに外れていません。 欧米の文化を受け入れた分、日本の文化としての歴史教育が失くなりました。 今、古事記などが書籍で分かりやすく解説され店頭でも目にします。 現代社会に生きる私たちは日本人の歴史や心を知るため、そこに息づく日本人の心を求め多く読まれているのだと思います。 語り始めると止まらないので、前置きはここまで。 先月、初めて武術をやりました。 主人が古武術を通しての身体操作を研究しているので受けに行きました。 長く一緒に居ますが、一度もきちんと学ぼうとした事はありませんでした。 それは理解が出来ないということと、学びたい気持ちが沸かず、何故か前向きな姿勢になれませんでした。 合う、合わない、好き嫌いも人にはある、個性、生理的なものだ、とずっと思っていたのですが、ヨガを始めて”違う”と気づきました。 欧米化社会になった日本。 医学も主流は西洋医学。 考え方も物質主義。 資本主義の経済。 学校には英語教育。 体育もスポーツ。 体育学もスポーツと運動生理学としての西洋医学。 義務教育の頃から、欧米、西洋に親しんでいる私たちには東洋の考え方が染みついていないのです。そしてそれは身体にも。 ”身体と心はつながっている”と感じる事は今までにありましたが、ここまで強く感じる事はありませんでした。 武術が出来ないのです。身体が全くいうことをききません。 不思議でした。 何ひとつ出来ませんでした。初めから上手くできるものはないと思うのですが、ここまで出来ないのかと思う程でした。身体が戸惑うのです。頭で理解できたとしても身体が動かない。 スポーツには自信があり身体を動かす事が大好きですが、武術は意識するもしないも自然と避けて通っていた分野...