スキップしてメイン コンテンツに移動

丹田力生命力開発法

久しぶりの東中野沖ヨガスタジオへ行って参りました。

今回もたくさん学ばせていただきました。
四国や地方から来られてる方も多く、沖ヨガ道場時代の貴重なお話もお伺いできました。

やった内容は、初めての方は、え、これヨガなの?と思われるような内容ばかりで、今回も思いきり自分の体の可能性を拡げる動きができました。
身体能力や、適応力というのは、開発されるものである、とやっていく段階で気づいていきます。
今回も短い2時間半の間でしたが、それを感じました。

講師の先生や、沖ヨガ道場に居られた方のお話で、言葉の中にある意味の深さにすこしだけ近づいたかもしれません。

本当の理解とは、実践してこその理解であること。
出来ない、わからない、という認識や自覚をしているか、していないかの違いがあること。

理解したつもりであっただけのことがやってみてはじめてわかります。


さて、今回も脳の刺激、背骨の刺激をたくさんして参りました。
両生類や爬虫類の動き。四足歩行の動物の動き。跳んだり、はねたり。
体の昔の歴史を辿ることにより、脳への刺激が変わる、ということです。


今日の気づきは、心やイメージする事。

頭で、この動きをする、だったり、確か足はこの位置で、手はこの位置だったはず、順番としてはこれが先に出て、これが後、ってやってるとたちまち出来なくなる。頭の理解でやると体が着いて行かなくなる現象。
これをカエルになる、とか犬の楽しそうな駆け回るイメージで、とか、いきるよろこびー!!を全身で表現する、という風にやると、出来る。

その心の動きや、イメージを体で表現する、という風にやると頭で考えてやるのより断然動けました。
これは私個人の気づきです。
ダンスであったり、スケートであったり、よろこびや悲しみを体で表現し、スケートでは芸術点にもなり、ただかたちをなぞるだけではない、そこに本質が内在されています。
それは心、イメージ、表現です。



心やイメージが体に作用する、というのは今回のことでも学びました。
ストレスや楽しみ、笑いが病気やガンとも関係して、病状が悪くなったり、よくなったりというのがあります。
体の動きというのは、もちろん脳の指令によって手脚が動かされるわけですが、その脳自体も心の作用やイメージに関連していること、そのことを体で実感しました。

と、こんな個人の気づきや感想だけでは内容はわからないですよね(笑)


内容は機会があらば、ぜひ直接身体でお伝えしたいところですが、写真や動画をアップしてもよいのですが、いつもブログを記述して思うのは言葉では限界があったり、語弊が生まれたり、写真だけだとかたちだけになったりで、本当の本当の大事なところが抜けてしまったり、頭だけの理解にとどまってしまうという点がなきにしもあらず、というところです。

実際におなじ空間で、共に行うことで、伝わることが必ずあります。それぞれ各々に。


それでも、あえて言葉にします。
まずはそこから。きっかけ。
誰が為に、他の為、自分の為になることを願い。


ほぼ両生類から哺乳類になる道どりの動きを辿ります。
そして、転んだり、受け身をとったり、ペアで押したり、引っ張ったり、全身を使わねば、越えられない、出来ない内容を行います。
もっと詳しい詳細はカエル、うさぎ(チーター)、犬、とかげ、赤ちゃんハイハイ、受け身、ジャンプ、ペアになって片脚ジャンプ、頭にベルトをして抵抗に負けんとし進む、腰にまいて進む、2対1の組合いにも負けんとし前進する、などなどです。
それを後向きにやったり、間に適度にくつろぎを入れ行いました。


今日、ほんの先ほどやってきた内容ですので、まだアップはされてないでしょうが、アップされましたら、後日沖ヨガスタジオのサイトブログを貼り付けさせていただきます。


すべては丹田力を鍛えるため。
それは生命力を鍛えることでもあります。
そして生命力が鍛えられるということは、自己治癒力もあげるということ。
病気や怪我の回復も変わります。
リハビリの為に鍛える筋力であったり、その部分だけでみるのでなく、脳や神経自体から変わることでからだの変化の仕方、速さが変わります。


丹田の場所は、腹の下っ腹のところを下丹田といいますが、そこだけを鍛えたり、そこで呼吸をしたりするだけではありません。
あくまでそれはひとつの方法です。
あらゆる全身の運動、心の状態、経験によってつくられるもので、そこが中心となるということです。
全身を動かす上で、あらゆる状況の中で中心となる部分。その為に鍛えることが重要です。

生活すべてに於いてからだの動きがつきものです。そのときの要となります。




あぁ、とてもとても楽しかった。


感謝。

合掌。

このブログの人気の投稿

No,thanks

No , thanks. 良い言葉だな。 ずっと Yes マンだった。 ホテルマン経験もあるし、お客様に対してノーは言わない。というか言えない。 ほぼ 100% に近い、 Yes ! 子供の頃からノーと言えない子供だった。 人生の中でいつも苦しかったり悩んだり した時期は ノーと言えない煩わしさだったかもしれない。 日本人の気質もあるけれど、 受け身な方だし、 割りと自分以外の意見も柔軟に受け止められてしまう。そんな考えもあるのね、って。 他人に流されてしまう事もあって、 自分の意見や意思を見失ってしまうこともあった。 自分を見失っちゃう奴。 他人に迷惑掛けたくない、 私が耐えればいい、良い子ちゃんになってた。 でも、それで周りの人は喜ぶはずない。 だって本人の意思と違う。 不満、無意識の内に潜在的に溜まってゆく。 それが破裂する。 子供の頃友達の誘いを断れなかった。 遊びたい時もあったけど、たまに家で一人で自分の時間を過ごしたかった。 部活の陸上は総体で気持ちが切れてほとんど私の中で終わってた。 体を動かすのは好きだったけれど、 大学で何を学びたいのか、分かっていなかった。 応諾するのは案外得意な方で、 ノーと言える様になるのが、私の課題 人生において大事な場面でいつも、 イイヒト が顔を出す ... 私の生命の赴くままに、自分の心に素直に生きてゆきたい。 いいえ、私は◯◯です、違う、それは要りません、結構です、これがしたいんです。 堂々とさらりと軽やかに言いたい。 No , thanks 良い言葉だ。

ヨガ、自然、いのち

今年の元旦に泣いた記憶があります。 涙もろく喜怒哀楽どんな場面に於いてもよく泣きます。 今年、周りの友達にも先輩にも妹にも知人にも赤ちゃんが産まれました。 新しい生命の誕生。 赤ちゃんは泣く事が仕事で言葉に出来ない事を泣いて必死に伝えようとします。 赤ちゃんを見る度に、今縁あって出逢えた体操教室に通うすくすくと育っている子どもたちのことを想い幸せを願います。 より良い社会を創り、渡したい思いと未来の社会に貢献してくれるであろう子どもたちの成長を祈ります。 前職はどちらかというとご年配の方と多く接してい たので人の一生について今、学んでいます。 ひととの出逢い、運命はきっかけとなり人生を大いに変えていきます。 今年は自分自身を産まれたばかりの赤ちゃんのように感じていました。 ヨガも幼児児童体操も一から始めた私はまるで赤ちゃんのようにまだヨチヨチ歩きの状態。 初めてのものを見て、真似て、自分のものにしていく。 様々な情報を感覚や体感から取り込み、知識を知恵として実行、実践する一歩手前。 まだ何も形に出来ていないけれど初めて出逢うことに感動し、驚き、楽しんでいる。それは子どもと同じです。 ヨガで身体の感覚が大きく変わりました。 身体での体感、実感であるので言葉で上手く表現することは難しいです。 それでもあえて言葉にすれば空気の密度が濃くなったという感じ。言い方を変えると、 世界が色濃くなった、空気が吸い付くような感じ、地球の地面、地とつながっている、緑が濃い、世界の彩りが鮮やか、 自然とつながっている。 こんな風な不思議な表現になります。 この感覚を知らなければ、ずっと一生体感としては気付けなかったかもしれないです。 やはり 現代の暮らし、生活の中では人は自然と遮断されています。切り離された存在になってしまう。比べてしまうと以前は自然と繋がっておらず取り残されたように宙に浮いてる感じだった、とも思えました。 身体の実感があまりにも少ない。電子機器の影響や身体の能力が衰え機能が低下している為に不自然で異常な状態になっているのかもしれない。 ヨガをして身体で感じ得ました。 釈尊やヨガを伝承してくださった偉大なる方々の言わんとする事が、頭で知識として理解していた事が、あぁ、こういうことなのかもしれないと身体で分かったような気がしました。 それ以来、自然のことを思うようになり、考...

ヨガと日本人

ヨガは約4500年前から歴史が始まっています。 人間にとって必要なものでなければ淘汰され失くなっていたでしょう。 私は日本人ではありますが、インドが起源とされているヨガに出逢えて、身体を通し歴史を学んでいます。 国境や国籍や人種や異性の違いを越えて善き事は拡がっていきます。 時代の流れ、背景とも関わりながら、ひとの身体も心も育まれてゆくのだろうと実感する事がありました。 第二次世界大戦が終結し、平和と代償に日本は失ったものがあると思います。 戦争を論ずる言葉で『その国の歴史、文化を奪えば征服できる』と偉人が言っていますが、日本もそれに外れていません。 欧米の文化を受け入れた分、日本の文化としての歴史教育が失くなりました。 今、古事記などが書籍で分かりやすく解説され店頭でも目にします。 現代社会に生きる私たちは日本人の歴史や心を知るため、そこに息づく日本人の心を求め多く読まれているのだと思います。 語り始めると止まらないので、前置きはここまで。 先月、初めて武術をやりました。 主人が古武術を通しての身体操作を研究しているので受けに行きました。 長く一緒に居ますが、一度もきちんと学ぼうとした事はありませんでした。 それは理解が出来ないということと、学びたい気持ちが沸かず、何故か前向きな姿勢になれませんでした。 合う、合わない、好き嫌いも人にはある、個性、生理的なものだ、とずっと思っていたのですが、ヨガを始めて”違う”と気づきました。 欧米化社会になった日本。 医学も主流は西洋医学。 考え方も物質主義。 資本主義の経済。 学校には英語教育。 体育もスポーツ。 体育学もスポーツと運動生理学としての西洋医学。 義務教育の頃から、欧米、西洋に親しんでいる私たちには東洋の考え方が染みついていないのです。そしてそれは身体にも。 ”身体と心はつながっている”と感じる事は今までにありましたが、ここまで強く感じる事はありませんでした。 武術が出来ないのです。身体が全くいうことをききません。 不思議でした。 何ひとつ出来ませんでした。初めから上手くできるものはないと思うのですが、ここまで出来ないのかと思う程でした。身体が戸惑うのです。頭で理解できたとしても身体が動かない。 スポーツには自信があり身体を動かす事が大好きですが、武術は意識するもしないも自然と避けて通っていた分野...