スキップしてメイン コンテンツに移動

食のこと

食べることは生きること。
朝食。ベーキングパウダーを使わず、卵、小麦粉、砂糖のみで作りました。卵はこの前、主人の実家近くの養鶏場へ行った時のもの。砂糖は三温糖。卵白をふんわり角が立つまで混ぜるとふんわりなります (๑˃̵ᴗ˂̵)و


今日は食の事。
父が糖尿病になった事をきっかけに人は何故病気になるのか?食べ物と体と心、生き方って何だろう??と、思い始めたのが食に対する関心の始まりでした。
以降、たまたま手に取った自然療法の本に衝撃を受けて、現代の栄養学を根底から覆す、社会認知や常識、西洋医学とは異なる見解に驚きとワクワクするような興味が湧き起こったのでした。
日本ってアメリカ、中国、他海外からの輸入がとても多く、食の自給率は確か37〜39パーセント、40パーセントを切るぐらいですよね。海外の添加物の規制数も他国と比べてとても緩い。1000以上の添加物がOK、という状況なのだそうです。海外では害になるからダメ。アレルギーやアトピーや病気の原因も添加物や公害、不自然なものを体内に取り込んでいるから結果として体外へ出そうとする反応。病気というより、自然な反応なんです。
一概に添加物や公害のみで病になるだけではなく心身の影響もそれはあるでしょうし、遺伝的な面もあります。もともと寒さ暑さに強い人や、弱い人。血管が強い弱い。先天的なものもあって体質もあります。
私は幼少期から皮膚が弱かったです。いつでもどこかに吹き出物が出来て、皮膚科に行って薬を貰って塗っていました。妹は無かったかな。姉の私だけ。子供の頃だとお尻とか、思春期は手、脚とか。今も痕が残ってます。ステロイドも使ったし、きれいに2〜3日もすれば消えてしまう。精神的にも、一応女の子だから消えてよかった、と一旦は落ち着くのだけれど、結局塗らないとまた出る。その繰り返し。中学三年の頃に喉に腫れものが出来て、卵LLサイズ位のもの!友達に首が曲がってるよ??と言われて、鏡で見に行ったら、ボコっと首が腫れている。何も痛くないから、病院で診て貰って即、入院、手術。切開。
私の首にはその時の切った痕があります。感覚無いの。
それは、後々になって、あぁ、ステロイドが溜まってそこに隆起、蓄積されたのだろうな、と思いました。
不自然だから、体内処理できない。
もしくは強すぎてキツすぎて体に物凄く負担だから、とりあえずそこに溜まってしまった。首は副腎ホルモン、甲状腺があって、老廃物も溜まる部分。
チェルノブイリ事件から、その時子供だった人が大人になってから甲状腺の病になってる、機能低下が言われていますよね。人間の作り出したものって自然物じゃないから、処理出来ない。人間も自然の一部ですからね、機械じゃない。
なるべく添加物、公害のものは摂らないようにと思っていますが、この社会で生きている以上、難しいもの。知っているか知らないかも重要だし、ある程度毒物を摂ることで排出力を鍛える事にもなるから、たまにジャンクなものも食べます。試験的に試す。きれい過ぎると体は弱くなるとも思ってます。
無菌体質はあまり良くないと。
あらゆる菌でも毒でも耐性が必要だから、悪い物も少し取り入れて、それを習慣化にさせない心掛けが大事だと思っています。

不食の人がいますけれど、否定するつもりもないですし、自然エネルギーでも、人はそれ程食べないでも生きていけるのだろうな、とも思っているから、特に気にしませんが、漢字が嫌ですね(笑)食って、人を良くする、って書きますよね。食べる事は人を良くするんですよ!それに不、が付くのが、ちょっと違和感(笑)
ダイエットとかだと、食べるのが悪みたいになって嘔吐して、食べて、過食拒食、摂食障害になったりしてしまいますよね。体と心がバラバラで体は生きたいのに、その為に食べたいのに、頭や心が拒否するから自己がバラバラになってしまう。心の病気だとも思います。
一時期、動物愛護団体の映像を見まくっていて、牛や豚や鳥のと畜映像を見ていて、とてもお肉は食べれない、、、同じ生命なのに、酷い、人って何て業が大きいんだ、、、人間何ていなくなればいいのに、そうしたら、地球も自然も守られるのに。と思って、料理も調理も出来なくなってしまいました。
そうすると、定食屋さんや何気ないチラシの広告、TVのCM、あらゆるところで当たり前の様に動物がたくさん食べられていて、、、生きて行くのがとても辛くなりました。どんどん人間が自分が嫌いになる。主人や家族や、大切な人たちとも距離を感じて、独りぼっちになったような気がしました。これは、いかんな、と思い、人間は業が深くて、生命は死を持って生をもたらす、生命を奪い(何かしらの形で)受け渡し、明け渡し、譲り与え生きて行くものなのだ、生きてゆくのは辛く、何かを背負い生きてゆくのだ、と厳しい変な覚悟の元、食事を元に戻しました。
ジャイナ教や宗教で出家した人たちは托鉢で家々を回り、食べる物を托鉢に分けて貰い、生き方を説く、という事をしていた様に頂いた物は有難く頂く。自分の食べたい物、選んだ物ではなくて、頂いた物を感謝して頂く。
それは食べる行為によって、精神性、生きることに対する姿勢、人生の向きあい方でもあります。
断食も本来、ダイエットでなくて、精神的な面で行うもの。足を知る、です。
その托鉢には、現在は主に金銭となっていますが授受、やりとりによって渡す方は喜捨と言いますが、喜んで他に譲る、傲慢さ、我欲を捨てる、欲しがる事自体が貧しい心なんですよ、という教えを身を以て学ぶ行為です。


色々な流れから、オーガニックに関心を持つようになり、少しの期間働かせて頂いて、日本のオーガニックを学びました。日本社会では無農薬は1パーセントにも満たない!!!!
これが欧米になると確か20〜30、40パーセント程。とにかく日本より断然多い!
日本は、ほぼ農薬が使われています。無農薬栽培にも関心があるし、農業も学んでいきたいな、と思ってます。もちろん本業はヨガだから、自家栽培程度になるでしょうが(笑)自分で作った野菜、食べてみたいな。それで料理したいな。もてなしたいな♡
私の小さな夢です。





合掌






このブログの人気の投稿

No,thanks

No , thanks. 良い言葉だな。 ずっと Yes マンだった。 ホテルマン経験もあるし、お客様に対してノーは言わない。というか言えない。 ほぼ 100% に近い、 Yes ! 子供の頃からノーと言えない子供だった。 人生の中でいつも苦しかったり悩んだり した時期は ノーと言えない煩わしさだったかもしれない。 日本人の気質もあるけれど、 受け身な方だし、 割りと自分以外の意見も柔軟に受け止められてしまう。そんな考えもあるのね、って。 他人に流されてしまう事もあって、 自分の意見や意思を見失ってしまうこともあった。 自分を見失っちゃう奴。 他人に迷惑掛けたくない、 私が耐えればいい、良い子ちゃんになってた。 でも、それで周りの人は喜ぶはずない。 だって本人の意思と違う。 不満、無意識の内に潜在的に溜まってゆく。 それが破裂する。 子供の頃友達の誘いを断れなかった。 遊びたい時もあったけど、たまに家で一人で自分の時間を過ごしたかった。 部活の陸上は総体で気持ちが切れてほとんど私の中で終わってた。 体を動かすのは好きだったけれど、 大学で何を学びたいのか、分かっていなかった。 応諾するのは案外得意な方で、 ノーと言える様になるのが、私の課題 人生において大事な場面でいつも、 イイヒト が顔を出す ... 私の生命の赴くままに、自分の心に素直に生きてゆきたい。 いいえ、私は◯◯です、違う、それは要りません、結構です、これがしたいんです。 堂々とさらりと軽やかに言いたい。 No , thanks 良い言葉だ。

ヨガ、自然、いのち

今年の元旦に泣いた記憶があります。 涙もろく喜怒哀楽どんな場面に於いてもよく泣きます。 今年、周りの友達にも先輩にも妹にも知人にも赤ちゃんが産まれました。 新しい生命の誕生。 赤ちゃんは泣く事が仕事で言葉に出来ない事を泣いて必死に伝えようとします。 赤ちゃんを見る度に、今縁あって出逢えた体操教室に通うすくすくと育っている子どもたちのことを想い幸せを願います。 より良い社会を創り、渡したい思いと未来の社会に貢献してくれるであろう子どもたちの成長を祈ります。 前職はどちらかというとご年配の方と多く接してい たので人の一生について今、学んでいます。 ひととの出逢い、運命はきっかけとなり人生を大いに変えていきます。 今年は自分自身を産まれたばかりの赤ちゃんのように感じていました。 ヨガも幼児児童体操も一から始めた私はまるで赤ちゃんのようにまだヨチヨチ歩きの状態。 初めてのものを見て、真似て、自分のものにしていく。 様々な情報を感覚や体感から取り込み、知識を知恵として実行、実践する一歩手前。 まだ何も形に出来ていないけれど初めて出逢うことに感動し、驚き、楽しんでいる。それは子どもと同じです。 ヨガで身体の感覚が大きく変わりました。 身体での体感、実感であるので言葉で上手く表現することは難しいです。 それでもあえて言葉にすれば空気の密度が濃くなったという感じ。言い方を変えると、 世界が色濃くなった、空気が吸い付くような感じ、地球の地面、地とつながっている、緑が濃い、世界の彩りが鮮やか、 自然とつながっている。 こんな風な不思議な表現になります。 この感覚を知らなければ、ずっと一生体感としては気付けなかったかもしれないです。 やはり 現代の暮らし、生活の中では人は自然と遮断されています。切り離された存在になってしまう。比べてしまうと以前は自然と繋がっておらず取り残されたように宙に浮いてる感じだった、とも思えました。 身体の実感があまりにも少ない。電子機器の影響や身体の能力が衰え機能が低下している為に不自然で異常な状態になっているのかもしれない。 ヨガをして身体で感じ得ました。 釈尊やヨガを伝承してくださった偉大なる方々の言わんとする事が、頭で知識として理解していた事が、あぁ、こういうことなのかもしれないと身体で分かったような気がしました。 それ以来、自然のことを思うようになり、考...

ヨガと日本人

ヨガは約4500年前から歴史が始まっています。 人間にとって必要なものでなければ淘汰され失くなっていたでしょう。 私は日本人ではありますが、インドが起源とされているヨガに出逢えて、身体を通し歴史を学んでいます。 国境や国籍や人種や異性の違いを越えて善き事は拡がっていきます。 時代の流れ、背景とも関わりながら、ひとの身体も心も育まれてゆくのだろうと実感する事がありました。 第二次世界大戦が終結し、平和と代償に日本は失ったものがあると思います。 戦争を論ずる言葉で『その国の歴史、文化を奪えば征服できる』と偉人が言っていますが、日本もそれに外れていません。 欧米の文化を受け入れた分、日本の文化としての歴史教育が失くなりました。 今、古事記などが書籍で分かりやすく解説され店頭でも目にします。 現代社会に生きる私たちは日本人の歴史や心を知るため、そこに息づく日本人の心を求め多く読まれているのだと思います。 語り始めると止まらないので、前置きはここまで。 先月、初めて武術をやりました。 主人が古武術を通しての身体操作を研究しているので受けに行きました。 長く一緒に居ますが、一度もきちんと学ぼうとした事はありませんでした。 それは理解が出来ないということと、学びたい気持ちが沸かず、何故か前向きな姿勢になれませんでした。 合う、合わない、好き嫌いも人にはある、個性、生理的なものだ、とずっと思っていたのですが、ヨガを始めて”違う”と気づきました。 欧米化社会になった日本。 医学も主流は西洋医学。 考え方も物質主義。 資本主義の経済。 学校には英語教育。 体育もスポーツ。 体育学もスポーツと運動生理学としての西洋医学。 義務教育の頃から、欧米、西洋に親しんでいる私たちには東洋の考え方が染みついていないのです。そしてそれは身体にも。 ”身体と心はつながっている”と感じる事は今までにありましたが、ここまで強く感じる事はありませんでした。 武術が出来ないのです。身体が全くいうことをききません。 不思議でした。 何ひとつ出来ませんでした。初めから上手くできるものはないと思うのですが、ここまで出来ないのかと思う程でした。身体が戸惑うのです。頭で理解できたとしても身体が動かない。 スポーツには自信があり身体を動かす事が大好きですが、武術は意識するもしないも自然と避けて通っていた分野...